お知らせ

助成金やセミナー情報など、主にNPO活動に必要な情報をお届けします

令和7年度 人権入門講座のご案内

イベント・講座 実施団体:大分県

大分県では、身近な人権を学んでみたい方、人権に関わる活動を実践しているNPOやボランティア団体等のメンバーの方などを対象に、人権課題の基本的な知識を学ぶ講座を開催します。

参加方法:①会場 ②オンライン参加 ※録画配信あり(YouTube限定配信)
会  場:大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」2階大会議室
    (大分市東春日町1-1)

[1日目] 7月15日(火) 10:50~16:20 (12:00∼13:00休憩)
① 人権総論
   講師:大分県人権啓発講師 藤井 正直 さん
   演題:「人権総論」
② 外国人の人権問題
   講師:別府溝部学園短期⼤学ライフデザイン総合学科准教授 里中 玉佳 さん
   演題:「共生の町~多文化を認め合える社会へ」
③ 障がい者の人権問題
   講師:自立支援センターおおいた 池上 輝 さん
   演題:「重度な障がいがあっても地域で楽しく生きる(僕が今を楽しむ理由)」

[2日目] 7月24日(木) 13:00~16:20
④ 部落差別問題
   講師:西日本新聞報道センター部次長 中原 興平 さん
   演題:「取材現場から考える部落問題」
⑤ インターネット上の人権侵害やAIをめぐる人権侵害リスク
   講師:武蔵野美術大学教授 志田 陽子 さん(オンライン登壇)
   演題:「インターネット上の権利侵害問題と『自由』」の意味」

[3日目] 7月31日(木) 13:15~16:35
⑥ 性的少数者の人権
   講師:大分県人権啓発講師 お悩みコンシェルジュEndne(エンデネ)代表 布施 順子 さん
   演題:「知ることからはじめていく、うごいていく。」
⑦ 女性の人権問題
   講師: PLATICA代表 渡邉 安衣子 さん(オンライン登壇)
   演題:「人間関係、ジェンダー平等からなる『包括的性教育』を学ぶ」

[4日目] 8月19日(火) 13:00~16:20
⑧ こどもの人権問題
   講師:チャイルドラインおおいた代表 平井 貴美子 さん
   演題:「こどものキモチによりそうとき」~こどもの権利条約から考える~
⑨ 犯罪被害者やその家族の人権問題
   講師:大阪公立大学国際基幹教育機構准教授 吉田 博美 さん
   演題:「犯罪被害者とその家族が抱える問題を理解し、支援を考える」

※1講座からの受講も可能です
※「大分県人権啓発講師」としての登録には、講座②~⑨を全て受講することが必要です

◆申込み方法[締切:7月11日(金)]
①申込フォームから送信 → 申込みはこちら
②別添申込書(チラシ裏面)に記入のうえ、FAX送付

担当・お問い合わせ先

事業受託者:大分朝日放送株式会社
     【TEL】097-538-6150

アンケート

閲覧履歴