NPO活動

NPO団体や企業、県民の方などが協働した活動情報を掲載しています。

令和6年度「多様な人々が支え合うコミュニティ創り」活動報告

活動報告 実施団体:@はーもにあかふぇ
令和6年度別府市市民活動支援補助金の助成を受けて行いました活動につきまして
終了しましたのでご報告いたします。
※以下、市に提出したものと同様です。

令和6年度「多様な人々が支え合うコミュニティ創り」
活 動 報 告 書
1 団体名
      @はーもにあかふぇ
2 活動内容
●発達障害などで生きづらさを抱える人々やその周りの人々が、地域社会で支え合い、共に生きることを目指し、地域の課題に取り組むことで、社会参加の促進や偏見や差別の解消を目指した。
また、発達障害などで生きづらさを抱える人々と地域社会との共生を促進することを目的とした。
●発達障害などで生きづらさを抱える人々、その家族や支援者、地域住民を対象に活動を行った。
●協働、ボランティアの機会の提供、自立支援、就労支援、こころとからだの支援などの活動を行い、発達障害のある人々が地域で安心して生活できるよう支援した。また、地域住民との交流や啓発活動を通じて、地域全体で発達障害に関する理解を深めることも目指した。具体的な活動内容としては、発達障害当事者も安心して参加できる交流会の開催、地域住民や企業との連携・協働による理解と支援を目的とした啓発講演会、発達障害に関する勉強会やゲストによる相談支援の提供などを行った。
3 活動期間
  令和6年  7月  6日から 令和7年  3月 31日まで
4 活動実施内容
1. 茶話会の開催(7月~3月 月1回 計9回)
2. 読書会の開催(5月、11月 計2回)
3. コミュニティ交流会の開催(8月、10月、12月、2月 計4回)
4. 大人の発達障害サポート勉強会の開催(11月~2月 計4回)
5. 講演会の開催(a.10月 ADHD啓発月間講演会     b. 3月 発達障がい啓発週間プレ講演会)各1回 計2回
5 活動の成果
1. 茶話会は認知度が上がり、過半数の回が満席となった。延べ参加者数は約80名に達した。
2. 読書会では、読書週間期間内に開催することで、読書普及に寄与することができた。大学生の参加もあり、若年層への啓発にもつながった。
コミュニティ交流会では別府市にとどまらず、大分市の親の会とのよこのつながりができた。 また次年度の協働を快く引き受けてくれる団体が見つかった。
3. 各講演会ではオンラインも始めたことで別府市外からも100人以上に参加いただき、発達障がいに興味関心があることが確認できたとともに、啓発活動が大きくできたと思われる。
4. 既存の後援団体に加え、新たに大分県、成人発達障害支援学会から名義後援をいただけるようになり、公共性、公益性がより高まったと思われる。
5. 茶話会、講演会がきっかけとなり、協働してくださる企業があらわれ、次年度茶話会ゲストやイベントに出て下さることが決まった。
6. 活動を通して様々なつながりが増え、今後の活動につながることが期待される。
6 反省点や今後の目標
●コミュニティ交流会は親の会、家族会をやってみたい・参加したい人対象で開催したが、参加者は全体通してわずかであった。これは土曜日は仕事があり、わざわざ休んでまで参加するのが難しかったと思われる。来年度は平日に変えて行うつもりである。
●読書会には大学生が参加していただけた。土曜日より日曜日の方が授業がないのでまだ来やすいということで 次年度は2回とも日曜日に開催する予定である。
●講演会では支援者の参加が多く、当事者主体の団体であるのに当事者の参加が少なかった。より様々な方に参加してもらうべく、内容の充実や参加しやすいテーマを取り扱いたい。1番経費がかかった活動であったため、費用対効果をしっかり考慮したうえで企画立案したい。
●講演会は色んなつながりができやすく、啓発活動としても大きな効果が得られると分かったので引き続きニーズにあった演目で開催したい。
●今年度の活動で多くの協働相手が見つかったので、このつながりを大事に活動の質を高め、よりニーズに応えていきたい。またよりアウトリーチにつながる活動を見つけ、行っていきたい。

◆◆◆シンカブルへの寄付のご案内◆◆◆
発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇでは、自助会をかねた茶話会や読書会など「交流会」運営やADHD啓発月間イベントや発達障害啓発週間プレ講演会など、発達障害やその二次障害で生きづらさを抱える方々が安心して自己表現や就労、社会生活に挑戦できる環境の土壌づくりを進めています。これらの活動は、皆さまからのあたたかいご寄付によって支えられています。

寄付プラットフォーム「シンカブル」からご支援を受け付けております。

寄付金は自助グループ活動、講演会など発達障害の啓発活動に活用いたします。

▼ ご寄付はこちらより受付中
[シンカブルでの寄付ページ]

担当・お問い合わせ先

山中 康弘
住 所 〒8740933 大分県 別府市
電 話 050-3692-3988
E-mail harmoniacafe2019@gmail.com

関連ページ

アンケート

閲覧履歴