NPO活動
NPO団体や企業、県民の方などが協働した活動情報を掲載しています。
【オンライン/来場】発達障害啓発週間プレ講演会2025 つながる・ひろがる・発達障害の理解~啓発週間に向けた新たな一歩~
▼▼▼お申込み▼▼▼
◎オンライン聴講される方◎
1.こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/hattatupre2025/
◎来場される方◎
1.こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/hattatupre2025oita/
2.電話(下記のお問い合わせ先より)
3.メール(下記のお問い合わせ先より)
▼Q&A集
概要
Q: 講演会のテーマは?
A: 「つながる・ひろがる・発達障害の理解~啓発週間に向けた新たな一歩~」です。
Q: いつ開催されますか?
A: 2025年3月29日(土)12時45分~17時15分です。
Q: 開催場所は?
A: 野口ふれあい交流センター/集会室(別府市)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催です。
Q: 参加費は?
A: 無料です。
Q: 参加申し込み方法は?
A: オンライン聴講はこくちーず、来場はこくちーず、電話、メールで受け付けています。詳細はチラシをご確認ください。
講演内容
Q: どんな内容の講演がありますか?
A: 発達障害の当事者、研究者、支援者のそれぞれの視点から、発達障害に関する理解と支援について考える講演が行われます。
Q: 講師は?
A: @はーもにあかふぇ代表 山中康弘氏、ナレーター・声優・作家 中村郁氏、別府市社会福祉協議会職員 片岡壮之氏・矢野裕子氏、京都府立大学准教授 横道誠氏です。
Q: タイムスケジュールは?
A: チラシに詳細なタイムスケジュールが掲載されています。
参加について
Q: オンライン参加に必要なものは?
A: メールアドレスとZoomに接続できる環境が必要です。テキストはダウンロード形式で提供されます。
Q: 来場参加に必要なものは?
A: 筆記用具などがあると便利かもしれません。
Q: 定員は?
A: 対面30名、オンライン300名です。
Q: 申し込みはいつまで?
A: 3月20日までです。早めの申し込みをおすすめします。
その他
Q: 託児サービスはありますか?
A: 託児サービスはありません。
Q: 手話通訳はありますか?
A: 手話通訳はありません。
Q: 講演会の情報をどこで知ることができますか?
A: チラシ、こくちーずのイベントページ、主催者のブログやSNSなどで確認できます。
お問い合わせ
発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ
電話番号、メールアドレスはチラシにも記載されています。
Q: 講演会に関する問い合わせはどこにすればいいですか?
A: 発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ(TEL:050-3692-3988、メール:harmoniacafe2019@gmail.com)にお問い合わせください。
▼協力団体のご紹介(一部)
※チラシの配布や宣伝を手伝って下さっています
私たち訪問看護ステーション Reaf(リーフ)
●シンカブルへの寄付のご案内
発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇでは、自助会をかねた茶話会や読書会など「交流会」運営やADHD啓発月間イベントや発達障害啓発週間プレ講演会など、発達障害やその二次障害で生きづらさを抱える方々が安心して自己表現や就労、社会生活に挑戦できる環境の土壌づくりを進めています。これらの活動は、皆さまからのあたたかいご寄付によって支えられています。
寄付プラットフォーム「シンカブル」からご支援を受け付けております。
寄付金は自助グループ活動、講演会など発達障害の啓発活動に活用いたします。
▼ ご寄付はこちらより受付中
[シンカブルでの寄付ページ]
-
オンラインで参加される方(お申込み)
https://www.kokuchpro.com/event/hattatupre2025/
-
会場へ来場される方(お申込み)
https://www.kokuchpro.com/event/hattatupre2025oita/
-
講演資料(発達障害啓発週間プレ講演会2025)
https://onpo.jp/admin/assets/4625ad99-ebe7-4bc3-9d0a-dae731969fe2
担当・お問い合わせ先
発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ(担当:山中)
住 所 〒8740933 大分県 別府市
電 話 050-3692-3988
E-mail harmoniacafe2019@gmail.com